名鉄の「おトクなきっぷ」って知ってますか。
名鉄の乗車券に、施設の入場券やプレゼント券、ランチなどが一緒になった文字どおり「おトクなきっぷ」です。
朝から出かけて、徒歩やバス、レンタサイクルなどでその町を1日堪能することができる「沿線まち歩き」きっぷです。
そんな「沿線まち歩き」きっぷのほかにも、「おトクなきっぷ」には毎年違ったテーマで開催される「リアル謎解きゲーム」があります。
街歩きキップは何度か利用してきましたが、今年はじめて「リアル謎解きゲーム~レールの先の出会い2025~」を体験してきましたので、ご紹介します。
リアル謎解きゲーム~レールの先の出会い2025~
参加方法
リアル謎解きゲーム~レールの先の出会い2025~ は、名鉄電車に乗って様々な街に行き、物語を進める謎解きゲームの第4弾です。
最寄り駅で名鉄電車全線1DAYフリーきっぷと参加キット引換券を購入し、キット引換駅で参加キットを手に入れたら謎解き旅の始まりです。
謎解き参加には、1DAYフリーきっぷと参加キットのほかにLINEの登録が必須となります。
ストーリー
今回のテーマは「出会い」。とある駅近くの喫茶店リニューアルを成功させるため、さまざまな街にいるマスターの知人に会いに行き、そこで待ち受ける謎を解き明かす旅に出ます。名鉄電車で巡る、コーヒー香る物語をお楽しみください。
(引用)名古屋鉄道株式会社 プレスリリースより
参加者は、ワオウムとともに謎を解きながらマスターの知人たちに会い、喫茶店のリニューアルのお手伝いをします。
謎解きゲーム 1DAYフリーきっぷ 詳細
≪キップの内容≫
「名鉄電車1DAYフリーきっぷ」1枚
「参加キット引換券」他 1セット
≪発売期間≫
2025年2月20日(木)~11月10日(月)
≪金額≫
3,700円 ※小児の設定はありません
≪発売場所≫
・名鉄出札係員配置駅(弥富、赤池駅を除く)
・名鉄名古屋駅サービスセンター
・名鉄観光サービス一部支店
≪参加キット引換場所≫
・名鉄名古屋駅サービスセンター
平日10:00~19:00 土休日・お盆9:00~18:00
・新安城駅(窓口)
・犬山駅(窓口)
・名鉄岐阜駅中央改札口(窓口)
≪所要時間≫
5~7時間程度
リアル謎解きゲームに参加しての感想(ネタバレ厳禁)
謎解き旅の始まり
体験記ですが・・・
残念ながら、内容が内容だけにネタバレは書けません。ご容赦ください。
二人で参加しました。
最寄りの名鉄駅でキップを購入します。
公式ページに、”一緒に参加する方は「名鉄電車1DAYフリーきっぷ」をご利用ください”とありましたので「謎解きゲーム 1DAYフリーきっぷ」を1セット、「名鉄電車1DAYフリーきっぷ」を1枚購入しました。
「謎解きゲーム 1DAYフリーきっぷ」が3,700円、「名鉄電車1DAYフリーきっぷ」が3,400円、と差額は300円なので、”全員「参加キット」が欲しい!!” っていうときは全員がセットきっぷを買ってもよいのではないでしょうか。
キップを購入するとき駅員さんから、
「1DAYフリーきっぷですけど、最後自動機札を通れなくなることがあるから気を付けてね」
と注意がありました。
たくさんの駅で乗り降りをするようで、キップに折り目がついたり、汗でふやけたりして自動改札でエラーになることがあるそうです。
キップを落としてしまう心配もありますので、首から下げるパスケースがあると安心です。

名鉄電車に乗ってキット引換駅へ行き、参加キットを手に入れます。

参加キットはクリアファイルバッグに入っています。
中身は、「謎解きのストーリー」と「指示があるまで開いてはいけないものたち」です。
お楽しみに。
さあ、謎解きの旅の始まりです。
謎解き旅を終えて
謎解き旅の詳細は内緒です。
最後の答えをLINEに送信して終了。
とても疲れましたが、充実した1日でした。
謎解きを終えての感想
パンフレットでは「目安時間5~7時間」とありましたが、結局10時間以上かかってしまいました。
謎解き初心者には考えがおよばない問題があって思考が止まってしまったり、
電車移動や謎解きのための徒歩移動が結構あったりで、思っていた以上に時間がかかりました。
もう少しヒントをつかえばよかったかな。
実をいうと…
最後の問題は、宿題として家へ持ち帰りました。翌日にクリアです。
初めての謎解き旅は、頭も体もとても疲れました。
初めて参加される方へ
初めて参加される方へアドバイスするとすれば、こんな感じでしょうか、
ネタバレはありませんが、必要なければ読みとばしてください。
- キップの破損と紛失防止に、首掛けのパスケースがあると安心。
- 謎解きのための徒歩移動が結構あります。歩きやすい靴と帽子、そして水分補給は必須です。
- ちゃんと休憩を取りましょう。謎解きに夢中になっていると、食事も休憩も忘れてしまいます。より頭を働かせるためにも、休息とエネルギー補給は大切です。
- 参加キットを手に入れたら中身を確認しましょう。もちろん指示があるまでなかを開けてはいけませんが、どんなものが入っているかはちゃんと把握しておきましょう。なくさないようにね。
- 謎解きはだんだん難しく複雑になってきます。前半は早めにクリアしましょう。
- 先に進みたい気持ちはわかりますが、ときには振り返ることも大切です。
- 意地をはらないで、時にはヒントにたよりましょう。
健闘を祈ります。
まとめ
これまでも名鉄の「おトクなきっぷ」を利用して街歩きを楽しんできましたが、周遊型の謎解きゲームは初めてでした。
「沿線まち歩き」きっぷにある施設の入場券やプレゼント券、ランチ券がないのはなんだかさみしい気もしましたが、周遊型謎解きゲームではどこへ行くのかわからないドキドキ感と、自分の意志では行くことはないであろう駅で降りるワクワク感を味わうことができました。
非日常を味わうといった意味では、とても良い一日を過ごせました。
あなたも、非日常の「リアル謎解きゲーム~レールの先の出会い2025~」に参加してみませんか。